2022年09月05日

外郭団体に関する特別委員会

20220905_182902.jpg

5日午前10時から、都市局関連の6団体の事業概要の審査をさせていただきました。
私は、神戸ハーバーランド株式会社が、文化.スポーツ施設の抽選申込.使用料支払いシステムの運営事業を神戸市から受託しているあじさいネット事業において、対象施設を42〜82施設に増加し、利用者見込みを12000人〜50000人を想定していることに関して、今日まで抽選によりなかなか施設の利用の叶わなかった希望者の皆さんへ、満遍なく利用可能となるよう要望させていただきました。🤗
posted by masako at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月04日

道つくり。

20220904_102959.jpg20220904_081548.jpg20220904_102835.jpg20220904_102818.jpg20220904_082239.jpg
4日午前8時から、上谷上地区総出で、毎年恒例の道つくりをいたしました。
主には草刈りでありますが、道路周辺、溝、崖等々に、地域の子ども達も参加し、約1時間びっしょりと汗をかきながら作業をいたしました。大勢の力は凄いですね。
きれいになりました!
最近はマムシが出没し被害者も出ているので、非効率的ではありますが、毎回の草刈りは欠かせません。
皆さんご苦労様でした。🤗
posted by masako at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

参議院議員末松信介政経セミナー2021

20220903_183936.jpg20220903_184133.jpg20220903_183847.jpg20220903_183519.jpg20220903_183640.jpg

3日午後2時から、ANAクラウンプラザホテル神戸で開催され、世耕弘成参院幹事長、二之湯智元国家公安委員長、久元喜造神戸市長、末松信介前文部科学大臣のご挨拶や講演を、ご出席の県内各市長、国会.県会.市会.町会議員、末松議員後援の皆々様と共に学ばせていただきました。兵庫県連の会長としての強いリーダーシップにも大きな期待をしています。グー
posted by masako at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月02日

NPO法人あなたの居場所東京ベースにて。

20220902_095313.jpg20220902_124017.jpg20220902_124142.jpg20220902_100019.jpg20220902_100724.jpg20220902_094506.jpg

午前10時に到着し、大空幸星理事長から、「望まない孤独」から派生する自殺.DV.児童虐待等々の解決の為の仕組みを説明していただきました。24時間365日、無料.匿名でチャットで1回40分間対応され、一日の相談者は、海外も含めて約1500件とのこと。壁にはずらりと海外時間対応の時計が並んでおりました。
説明を受けている間にも、頻繁に自殺相談の黄色いらんぷや虐待相談の赤いらんぷが点き、相談者が如何に多いのかを実感。
1年に4回の面接で1回100人の相談員を得ておられます。
自分のスキマ時間にオンライン研修を受講してもらうことで、学生からシニアまで幅広い世代が相談員として活動されているとのことです。
慶応大学の学生であった大空理事長が、これまで個人の問題とされてきた孤独を、社会をあげて取り組むべきと政府.与野党に積極的に働きかけ、「孤独孤立担当大臣」の設置に至った行動力に頭が下がります。
「あなたの居場所」の活動を多いに参考にさせていただき、「ヤングケアラー」や「孤独.孤立」にしっかりと取り組ませていただきたい。
posted by masako at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月01日

こころみ学園/ココ.ファーム.ワイナリーにて。

20220901_160915.jpg20220901_160551.jpg20220901_160244.jpg20220901_160441.jpg20220901_160427.jpg

小山からさらに借上バスに揺られて1時間。午後2時半前にやっと到着いたしました。
1958年に当時中学校の特殊学級の担任であった川田昇初代園長が自己資金で勾配38度の急斜面を入手し、生徒達と開墾してぶどう作りを開始され、11年後には、知的障害者更生施設「こころみ学園」誕生。その後有限会社「ココ.ファーム.ワイナリー」が別途設立されたと、池上取締役から説明を受けました。急傾斜地には1500本の4種類のぶどうが植えられ、学園の生徒さん達が収穫をされていました。
中でもノボと名付けられたスパークリングワインは、九州.沖縄サミットや北海道.洞爺湖サミットの晩餐会や夕食会に使用され、国際的に高い評価を得ておられます。
90名の寮生とグループホーム等からの通い生40名が其々のできる仕事をしておられるとのことです。ワイナリーでは、ワインのできる行程の説明、瓶詰め作業の様子、熟成庫等々を見せていただきました。
このワイナリーならではの、優しさの詰まったこだわりを随所に体感させていただきました。
(私が考えていた農福連携とはちょっと違いましたが。)
posted by masako at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記