2023年10月31日

我が家の秋。?

20231031_092122.jpg20231031_091539.jpg

大沢町からお嫁に来てくれた我が家の「お菊様」の、幾重にも重なった花びらが徐々に開花しています。
毎朝夕玄関脇で、見送り出迎えてくれて嬉しい限りです。
ここまで育て上げていただいたご苦労と愛情に心より感謝です。
そして、実家の弟が美濃柿をいっぱい届けてくれました。渋柿ではありますが、熟すとゼリーのようで、とっても美味しいのです。
嬉しい秋!🤗
posted by masako at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月30日

三田総合文化センター郷の音ホールでリハーサル。

line_929610762150901.jpgline_929628207349593.jpgline_929498750653132.jpg     
来る11月5日に開催予定の第27回三田舞踊祭に向けて、10月30日の本日、午後3時50分から郷の音ホールの舞台で3曲通してリハーサルをいたしました。
各々の立ち位置をしっかりと確認し、いざ出陣であります。
当日は、心を合わせての舞台を務めます。
プログラム7番、16番、25番に出演します。
是非、ご来場下さい。(無料です。🤗)
posted by masako at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月28日

第56回「民踊まつり」

20231028_181934.jpg20231028_112936.jpg20231028_113459.jpg20231028_125955.jpg20231028_122547.jpg20231028_132622.jpg

28日午前11時から、神戸文化ホールに於いて、日本民踊研究会兵庫県支部の「民踊まつり」が開催され、顧問として出席し、舞台にてご祝辞を述べさせていただきました。
可知豊親会長先生のご指導の下、安岡豊昌兵庫県支部長を始めとする多くの皆さんのご活躍により、日本古来の伝統文化である民踊の普及が為されています。
ご尽力に心から敬意を表します。
本日は、日頃のお稽古の成果を存分に発揮され、いずれも素晴らしい踊りを披露されました。
35曲を最後まで見せていただきました。🤗
posted by masako at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月27日

熊本市教育センターにて。

20231027_132224.jpgline_850015712280229.jpgline_849946156424630.jpg20231027_132328.jpg

27日午前10時から、熊本市のICT教育の取り組みについて説明を受けました。
ICT導入の基本理念は、「豊かな人生とよりよい社会を創造するために、自ら考え主体的に行動できる人を育む」であります。
教師が教えるインプット中心から子どもが主体的に学ぶアウトプット中心の授業の実現!
熊本地震からの復興に向けた100年後の未来への礎づくりとして、市長や教育長の英断により、一気に投資を決断されたとのこと。
情報化推進チームが結成され、ICT支援員22人が市内134校を回り授業改善に努めておられます。不登校支援の為のフレンドリーオンラインにより、学校復帰だけではなく社会的な自立を目指しておられるということにも驚きでありました。
一歩も二歩も先を行く、熊本市のICT教育を是非
参考にさせていただきたい!
posted by masako at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

到津(いとうづ)の森公園にて。

20231026_150619.jpg20231026_133153.jpg20231026_160228.jpg20231026_153827.jpg20231026_143013.jpg20231026_141934.jpg20231026_143622.jpg20231026_143227.jpg

26日午後1時半から、北九州市どうぶつ公園協会事務局長さんと北九州市公園管理課の係長さんのご説明とご案内により、到津の森公園の視察をさせていただきました。
西日本鉄道所有の「旧到津遊園」の閉園発表後、26万人の存続署名や市議会の全会一致の存続決議を受けて、市が引き継ぐ形で平成14年に開園されたとのことです。
自然の森が充分に活かされ、動物達の住まいも草や木が存分に配置され、手作りの温かさが伝わってきます。
土の地面や草木のせいか、動物の匂いが感じられません。
約80種470点のどうぶつが飼育展示され、自然環境と動物が一体となった生態展示に取り組んでおられ、大変魅力ある動物園だと実感させていただきました。
また、多くの市民や企業がこの公園を支えておられ、市民に愛されている公園であることにも感銘を受けました。
神戸の王子動物園の魅力向上にも、是非取り入れたいものです。
posted by masako at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記